村上葬祭 大阪市 東住吉区、天王寺区、阿倍野区での葬儀ならおまかせください

HOME >> 葬儀のアレコレ・どうするの?よくある質問Q&A

葬儀のアレコレ・どうするの?よくある質問Q&A

「あってはならない、いずれある」のがお葬式です。分かりやすく御理解頂けるように、よくある質問をQ&Aにしました。いざと言うときの為にお役立てください。

Q1 もし身内がなくなったらどうすればいいの・・・?

A. まずは葬儀社へ連絡しましょう。
病院での場合、まずは亡くなられた時点で葬儀屋さんに御連絡ください。
その後病院で死後処置に通常一時間程掛かりそれから御遺体を搬送させていただきます。
事とき病院に寝台車の手配を頼むと実は提携している葬儀屋さんだったりするのでご注意ください。必ず「葬儀屋さんにお願いしているので結構です」とお伝えください

△ページの先頭へ戻る

Q2 都合で家に遺体を安置できないんだけど・・・?

A. 遺体安置所を設けているところもあります。
葬儀社にもよりますが、遺体安置所を設けているところもありますので
ご相談されるとよいでしょう。当社は無料で完備しております(当社施工に限る)

△ページの先頭へ戻る

Q3 火葬の手続きはどうするの?

A. まずは病院で死亡診断書をもらってください。
まずは病院で死亡診断書をもらって頂き、その後区役所で届けを行い火葬場に火葬申し込みを行ってください。当社では手続きを代行させていただいております。

△ページの先頭へ戻る

Q4 檀那寺(祭礼者)がないんだけど・・・?

A. まずはご相談ください。
最近もこういったケースがよくあります。よくご相談させて頂いた上で、紹介させていただきます。

△ページの先頭へ戻る

Q5 「御香典辞退はします」をよく聞くけど?

A. 慎重なご判断を.....。
以前から香典は「お互い様」という考えで皆で葬儀費用を出し合う意味合いが強く、最近では「お金を頂かなくてもウチは大丈夫」という考えや「お返しが大変」という事からご辞退されるご家庭が多いようです。裏を返せば「お宅さんとは今後お付き合いは致しかねます」ということにもなりますので慎重にご判断ください。

△ページの先頭へ戻る

Q6 御布施の封筒や御香典の書が薄墨なのは?

A. 水に墨を摺って書いていた時のなごりです。
これは、昔は筆ペンや墨汁などはなく水に墨を摺っておりましたがその際、悲しくて涙が滴ったため薄くなったとか、墨を摺る時間も惜しんで弔問に参じた為墨が薄かったとか言われています。

△ページの先頭へ戻る

Q7 適当な式場が分からない・自宅でも葬儀は出来ますか?

A. 6畳ほどのお部屋があれば可能です。
当社にお任せいただけましたら、ご紹介、ご提案させていただきます。また最近では自宅で家族葬と言う方も増えておられます。この場合6畳ほどの部屋があれば可能です。

△ページの先頭へ戻る

Q8 家族葬ってなに?

A. 家族葬イコールこじんまりした葬儀というスタイルで認識されています。
家族葬とは以前は密葬ともいわれるような一般には知らせず家族のみで葬儀を執り行い後日死亡案内を出すというような形でしたが、最近ではその言葉の意味あいから家族葬イコールこじんまりした葬儀というスタイルで認識されています。ですので家族葬を希望したが予想以上に弔問の方がこられて準備が出来てなくて大変だったということもありますので十分にご相談ください。

△ページの先頭へ戻る

Q9 葬儀のながれを教えてください。

A. 当社で使用しているスケジュール表を、ご参考ください。

当社で使用しているスケジュール表を下に明記いたしますので参考ください。

△ページの先頭へ戻る

Q10 四十九日が三ヵ月にまたがるといけないのは?

A. よく聞くお話ですがこれは迷信です。
というよりは、ゴロ合わせなのです。と言うのも葬儀とは不幸ごとです、できれば避けたいことです。その不幸ごとが一旦の切り上げとなる満中陰、すなわち亡くなられてから四十九日を迎えるまで、3ヶ月にまたがる場合「ミツキ」・身付き・不幸ごとが身に付くと解釈される様になったといわれています。

△ページの先頭へ戻る

Q11 友引の日には葬儀をしてはいけないの?

A. 中国の占い六曜のいわれが現在でも言われ続けています。
中国の占い六曜では友引についてこうあります「相打ち共引きとて、勝負なしと知るべし」つまり占いではこの日はよい事も悪い事も共に引き合ってチャラなんです。ですが江戸時代以降六曜が日本で流行するに従い悪いことすると友を引っ張るとされこの日に葬儀を行うのはタブーとされてきました。このいわれが現在でも言われ続けています。

△ページの先頭へ戻る

  • お問合せ ネット見積もり